発達障碍(ADHD)と運動
2017年8月からジムに通い始めました。
経験的に、身体を動かすとストレスが減ることは分かってました。
発達障碍の診断が出てから調べると、運動はADHDにも効果があるようです。
自覚症状はありませんが診断書には「じっとしていることができない」と書いてあり、身体を動かすと確かに解消します。
ジムは週に1〜2回。
1回のメニューは約2時間。(軽い運動やストレッチが5〜10分、筋トレ15分、有酸素運動15〜30分、マッサージチェア15分、シャワーと入浴30分)
なかでも有酸素運動が有効のようですが、ストレッチと入浴は専門家で意見が割れます。
とまれ、運動がストレスだけでなく、ADHDの暴走を抑える効果もありそうなので続けていきます。
経験的に、身体を動かすとストレスが減ることは分かってました。
発達障碍の診断が出てから調べると、運動はADHDにも効果があるようです。
自覚症状はありませんが診断書には「じっとしていることができない」と書いてあり、身体を動かすと確かに解消します。
ジムは週に1〜2回。
1回のメニューは約2時間。(軽い運動やストレッチが5〜10分、筋トレ15分、有酸素運動15〜30分、マッサージチェア15分、シャワーと入浴30分)
なかでも有酸素運動が有効のようですが、ストレッチと入浴は専門家で意見が割れます。
とまれ、運動がストレスだけでなく、ADHDの暴走を抑える効果もありそうなので続けていきます。
この記事へのコメント